top of page

リズム感、GROOVEについて

先週アマゾンPrimeでセッションという映画を見ました。


アメリカの有名音楽大学の打楽器科の鬼教師と才能のある生徒の話だったのですが、

マニアックでこの鬼教師は精神異常者か?と怖かった。

音楽の世界がどんなに厳しいものであるかという点については、震え上がるほど良く分かる芯の通った映画でした。

そして、私の音楽学生時代にはここまで酷くはなくても人間的に感心できない先生は沢山居たなとも、、



私は普段から、リズムの躍動感のある音楽、

テンポ設定は遅くても どうしたら生き生きした音楽になるかということを

生徒に教えています。(バッハで特にそれが顕著になります)


ただ もっと速く!とか、もっと歌って!と指示するのではなく、どうやったら速く聞こえるのかを、どうやったら歌って聞こえるのか、実際的な方法の手ほどきをする先生でありたいいと常に心がけています。




日本語の発音はすべてに母音がつくので、あー、さー、ター、チー 、とー  と一拍目にアクセントがついて

それぞれの母音で座ってしまう、勢い、躍動感が少なめ音楽になってしまう。



どうしたら モメンタムのある 繋がりのある音楽ができるかというと、


まず、


フレーズのゴールと頂点を決めて、



頂点の音は決まる(はまる)、そして その他の音にはアクセントがつかないような指使いを決める、



またフレーズ全体が途切れないでゴールまで弾き切れる指使いを作る。



Planningです!



こんな事を書くと 大変高度な事を言っているように思われるかもしれないけれど、



簡単な歌や 子供の教則本のフレーズの時からこの規則は同じです



というと、ものすごく堅苦しく聞こえると思うけれど、口で歌ってみれば、大体どこがゴールでどこが頂点で、

フレーズの切り方もすぐ分かる



歌詞がついている場合はもっと助けがあるから、分かり易い。



だから私は歌詞のついている教則本を使うのが好きです。特に英語の方がノリがいいです。



そしてそのノリについてのお話でした。


そう、


手首を使わなくてはいけません。


次の音に続く勢いは

跳ね返ってくる拍裏を使って、次の音の用意をして(先読みして、先取りして計画する用意する、)切れない様につなげてゆく事、


それが日本語歌詞調だと、なんだかつながらない、乗らない、座ってしまう。



生徒ちゃんたちに

この恐ろしい映画のドラマーの練習の場面を見せて、啓発!!刺激!

リズム打ちの際にも使う 手首のスナップの練習をしてみました。


二人ともこの映画のドラマーのドラミングのスピードに目を丸くしていました。


しかし映画自体は子供さんには全く勧めません。

Fワードをはじめ、超醜い言葉が異常にたくさんこの鬼教師から発せられて青くなります。

映画自体は子供たちにはお勧めできません、Fワードに他にもやたら醜い言葉ばかり出てきますので、

この練習の時には生徒さんたちは言葉を聞いている余裕はなかったし、

ドラマーのドラムの手のところだけ見るように促しました。



言葉には力があるのに、、言葉に気をつけないと、、、、

 

繰り返しですが、

ただもっと速く!とか、もっと歌って!と指示するのではなく、どうやったら速く聞こえるのかを、どうやったら歌って聞こえるのか、実際的な方法を分かり易く丁寧な言葉で教えられる教師で常にありたいいと心がけています。


私の時代の日本のピアノの先生はどうやるかなんて教えて下さらなかった。治すべきことは指摘して下さったけれど、アメリカとドイツに行って、先生達が、実際的などうやったら上手く行くのかをお医者様のように手を取って具体的に教えてくださるので驚いたものでした。私もそういう先生でいる事が日々の目標です。


音楽家はなんでも許される、みたいな、この映画の中のこういう感じの先生は本当に鼻につきます。今でも実際にそういう方々がたくさんいるのかな?




ちょっとした事を注意しただけでテンポも早くなってノリも出ました!


別の生徒さん、でも私もWrist! Wrist!手首❗️と叫んでいますね、笑






    参考までにこの映画です。




Comments


Featured Posts

*ご質問を事前にお伺い致します。 Please feel free to ask me any questions!

*その後に有料の体験レッスンを受け付けます。(¥2500 for 40 minutes, ¥3000 for 60 minutes Trial lessons are available with a fee.

*英語での、あるいは英語ピアノレッスンをご希望の場合、お子様の英語レヴェル、環境をお知らせ下さい​

 

*以前にピアノレッスン受講歴がある方は最後に弾いていた曲や、使っていた本を教えて下さい。​その場合 ,体験レッスンにおいでになられる時には完璧でなくても、何か弾いて頂けますと、今後の展望が組み立て易くなります。If you or your child( children) had piano lessons before, please let me know what books or pieces he/she had played last time and if possible, bring the book and play for me( It's not a test!)

 

*​ ご希望の曜日、時間を話し合います。気になる事もご遠慮なくご相談下さい。We will discuss dates and times convenient for both of us. Please feel free to share your concerns. Your information will be kept everything confidential.

Inquiries/お問い合わせ

東京都世田谷区深沢5丁目

Fukazawa 5chome Setagaya-ku

​(日本体育大学より徒歩3分)

3 minutes walk from Nittaidai crossing

*詳細は個別にご連絡させていただきます。

​I will reply you with more detail.

見Th Thankank出

 

Contact me from

”Contact/ Access page

コンタクトアクセスページ

コンタクトフォームよりお問合せ下さい!コンタクトフォームからお願い

© 2017Mindfulness Music Piano studio

​All rights reserved

bottom of page